この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月24日

スローライフ

9月22日は世界的な「カーフリーデー」(クルマのない日)です。ヨーロッパを中心に世界各地1600都市以上で開催されている「カーフリーデー」をご存知ですか?。日本で導入している自治体はまだ少ないといいます。

最近、「スローフード」という言葉をよく耳にします。また、「地域活性化」という言葉も手あかが付いてきて、むしろ「地域沈静化」ではないのかという声も聞かれます。環境資源の問題と共に、低成長期を迎え、今までの効率優先主義を、本当に量から質への方向に変換しなければならないでしょう。いかに「速いか」を競ってきた時代から、いかに「ゆっくり楽しく」でしょうか。

交通移動も大変な問題です。我が身も含めて、用事が立て込んで急いでいるときには、思わず原付バイクにまたがってしまいます。先日も、出勤前に自転車が故障し、時間があれば直せるのに、バイクで行ってしまいました。このあたり、インド人のライフスタイルを思い出します。彼らは、待ち時間を守りません(イメージもありますが)。それは自分自身のスピード、マイペースを重視しているからかもしれません。悪気はないようです。時間にきっちりの日本人には理解不可能なため、とてもいらだつこともありますが、ちょいとここで立ち止まって考えてみると、そういったダラダラしたええ加減な生き方(スローライフ?)にも意味があるような気がします。

例え、待ち時間に遅れても何が変わるというのでしょう?。むしろ、自転車に乗るという自分の大切な時間を優先してもいいのではないでしょうか。

「スロートラフィック」「スロートランスポート」といった言葉はまだ聞きませんが、ライフスタイルを変革していく運動においても、自転車の持つ意味は大きいと思っています。それほど自転車好きでもないわたしが、こにかかわっているのは、そのあたりの可能性のキーを「自転車生活」が持っているような気がするからです。それは、この団体に参加されているみなさんの生き様を見ていても実感しています。

我が身も含めて、そのような刺激を受けるような会にしていきたいですね。【初代代表 近藤 隆二郎】

会員募集中!! あなたもいっしょに自転車生活しましょう!★自転車に興味関心のある人なら、誰でも本会の個人会員になることができます。会員になると、広報紙『自転車生活。』(月1回予定)の配布および各種自転車関係のイベントや活動などにご参加いただけます。年会費は下記です。★申込の方は事務局(eco_style@hotmail.com)までご連絡願います!。
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 13:29Comments(0)会報誌の記事より

2009年01月23日

今さらながら「ひこじて」の紹介です

自転車生活をすすめる会とは・・・
2002年9月、彦根に誕生した市民グループだ。「ひこね自転車生活をすすめる会(略称:ひこね自転車生活。またはひこじて。)」という少々長ったらしい名前の団体がそれだ。設立趣意書の中に「自転車を利用した生活(自転車生活)についての実践と提案を行なうことにより、自転車文化の普及をとおして環境にやさしいまちづくりに貢献することを目的として…」とある。設立趣意書などという堅苦しい形式の中では、目的もなんとなく堅苦しくなる。やさしくいこう。

「自転車はいいよ。排ガスも出さないから、環境にいいし、健康にもいい。もっと自転車に乗ろうよ。それにしても、彦根のまちは結構、自転車で走りにくいんだよね。専用道路もないし、段差も多い。もうすこし走りやすいまちにできないかな、うん。そうすれば自転車だけでなく、人間みんなにやさしいまちになっていくんじゃないかな。そのために自分達でどんどん自転車に乗って、こうすればいいんじゃないかな、とういことを提案していこうよ」というグループである。

ある秋の午後、彦根市役所の会議室を借りて開かれた設立総会には20人程の人たちが集まった。大学の先生、学生、現役のサラリーマン、リタイアしたけれど元気な老人、自営業の人、市の職員、県会議員にマスコミの人、老若男女、経歴も種々雑多、みんな自転車が好きで、よく利用している、というのだけが共通項である。

もともとは、「彦根エコ2自転車とまちづくり委員会」(2001年6月に、行政主導で発足し、2002年6月に「自転車のまちづくり推進に関する提言書」をまとめ、彦根市長に提出した)で活動した委員の有志が、「何かひとつでも実現していこうよ」ということで、設立準備会を何度か開いて、設立にこぎ着けたもの。行政の主導ではなく、市民の運動として、自由な発想のもと、自由にそして何よりも楽しく活動していこうというのが狙い。自転車に興味と関心のある人なら誰でもメンバーになれる、ゆるやかな市民組織である。名称には「ひこね」とついているが、活動範囲は滋賀県から京阪神、全国にまで広げていこうと、その志はでっかい。【木下二二男】


会員募集中!! あなたもいっしょに自転車生活しましょう!

★自転車に興味関心のある人なら、誰でも本会の個人会員になることができます。会員になると、広報紙『自転車生活。』(月1回予定)の配布および各種自転車関係のイベントや活動などにご参加いただけます。年会費は下記です。申込の方は事務局までご連絡願います!。
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 02:06Comments(0)会報誌の記事より
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
SPONSORED
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひこね自転車生活をすすめる会