この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年05月29日

・すろうじんの自転車生活日記(7)

先日、所用があって大阪に行った。

雨模様だったので自転車に乗っている人は少なかったが、雨でなければ、最近は自転車で走る人がかなり多くなった。CO2削減といった観点からは自転車の活用が増えることは喜ばしいことだが、街中での自転車の乗り方はほめられたものではない。いや、もっと厳しく言えば、無法そのものだ。

まず、車道の左側を走っている自転車はほとんどない。

大抵は歩道を走る。御堂筋などでは車道を走ることはかなり大変だから、それは致し方ないが、歩道では歩く人に配慮して乗らなければならないのに、むしろ自転車優先とばかりに、かなりのスピードで歩行者の間を縫うように走る。私も、急に目の前を横切るように走られたり、ぶつかりそうになって追い抜いていかれたことが何度もある。車道のない道路では、右側も左側もない。障害物を避けながら(歩行者も障害物なんだなあ)走っている。これは男女性別を問わず、老いも若きも同じだ。

たしかに、会社から近所の銀行や郵便局に行ったり、買物するには、車より自転車の方が手軽で便利に違いない。ちょっと乗って、ちょっと停めて、用を足して、またちょっと走る。だが、このちょっと停めても曲者だ。自分の都合のよいところに停めてしまうから、車にとっても迷惑になるし、歩行者も歩きにくい。ますます道路は混雑をきわめる。で、批判の矛先は自転車にくる。無法自転車だ、自転車のマナーがなってない、と。

さて、どうすればいいのか。

自転車を使う人のマナーを向上させるのが第一だろうが、これは簡単なようで、多分もっともむつかしい。歩道に自転車専用の部分をつけるには、それなりに費用もかかるが、これもきちんとマナーを守って使われるかというとあやしいものだ。しかし、インフラを整備しないでマナーだけやかましくいっても始まらないわけで、やはり、このあたりから考えていくしかないのかな、と思う。無用の高速道路をつくるよりも、こういうところに国の道路予算を使えばいいと思うのだけどなあ。 (すろうじん)  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 22:24Comments(0)すろうじんの自転車生活日記

2010年05月08日

サイクリングの参加者求む!

明日はサイクリングです。明日以降も以下ございます。ぜひとも、ご興味ございましたらご参加下さい。
以下NPOとNPOの関連するツアーを紹介させていただきます・・・。

・5月15日(土) 「坂本の門前町をアシスト自転車で走る」
(帰り乗船:雄琴港~大津港。自転車走行13km)
(琵琶湖汽船さんの企画ですが、参加希望竹内 090-3261-5803 承ります)
10:00 大津港を自転車で出発。大津京時代の主要道を通る。
(←3km→)
10:30 近江神宮。「ちはやふる」競技かるたの聖地。
(←2.5km→)
11:00 盛安寺。明智光秀の陣太鼓。
(←2.5km→)
11:30 坂本(昼食)。日吉大社前。
(←1.2km→)
13:00 西教寺。光秀ゆかりの寺。
(←3km→)
14:00 おごと温泉駅(足湯があります)。
(←1km→)
14:30 雄琴港で乗船し大津港で下船。(船上にて自転車の乗り方、楽しみ方の講座)
(雨の場合ウォーキングに変更 :10:00大津港~10:30三井寺~11:00近江神宮~11:30電車で移動~12:00坂本で昼食~13:30日吉大社~15:30雄琴港~16:00大津港に帰着)


・5/16古橋村ウォーキングツアー
・石田三成ゆかりの地をめぐるウォーキングツアー2010年度第一弾!
・三成公の母の菩提寺から、関ヶ原ののち追っ手に捕まった洞窟まで行きます。
・5月16日(日)10:00 JR木之本駅集合
 10:30 木之本駅出発 北国街道の宿場で戦国から数々の逸話がある
   ↓ 歩きで50分+α
 12:00 古橋村 三成公の母の菩提寺、紅葉と桜の美しいところ
   ↓ 昼食休憩後 歩きで60分+α
 14:30 洞窟 道標や、途中の道も趣があります
   ↓ 歩き120分+α
 17:00 木之本駅
・30人~60人程度
・小雨決行
・参加費:2500円 (お弁当・保険付き) 当日現地にてお支払ください。


・6月5日(土)「瀬田の夕照と三井の晩鐘をアシスト自転車で走る」
(行き乗船:大津港~石山寺港まで。自転車走行12km)
(琵琶湖汽船さんの企画ですが、参加希望竹内 090-3261-5803 承ります)
10:00 大津港で乗船。(船上で自転車の乗り方、楽しみ方もレクチャー)
10:30 「石山寺港」または「瀬田の唐橋港」で下船。
11:00~13:00 石山寺参拝。石山寺周辺でお食事。
(←1.5km→)
13:20 南郷洗堰をまわる。
(←3.5km→)
13:40唐橋をわたる。
(←5km→)
14:00 三井の梵鐘で知られる園城寺参拝。冥加料をお払いして梵鐘をつく。
15:00 大津市歴史博物館。
16:30 大津港に自転車で走って帰着。
(雨の場合ウォーキングに変更 :10:00大津港~10:30石山寺港~11:00石山寺~12:00石山寺周辺で昼食~13:00電車で三井寺駅へ移動~14:00園城寺~15:00大津市歴史博物館~16:30大津港に徒歩で帰着)


・6/20(日)近江の戦国をめぐるサイクルツアー
 長浜~石田町(横山)~姉川~小谷城~国友~長浜
・日時:平成22年6月20日(日)8:30(長浜駅東口集合)~16:30(長浜駅解散)
・コース:長浜~石田町(横山)~姉川~小谷城~国友~長浜(約45km)
※長浜駅前の秀吉光成出会いの像前を出発して、光成さんの出生地石田町を経て、小谷城攻めのときにも活躍した横山城跡そばを通り、姉川古戦場、小谷城そばを経て、鉄砲の国友を訪れ、また長浜に戻る。
・申し込み:E-mail・Faxにて、お名前・ご連絡先・参加人数をお伝え下さい。※締切は6月17日。
・費用:お一人様1,750円(税込)
 レンタサイクル:500~1500円で貸出可能です。(要予約)
 ご注意事項:※雨天荒天:雨天は延期。早朝6時に判断連絡。
・主催・申し込み:NPO法人五環生活 0749-26-1463 eco_style@hotmail.com
(琵琶湖汽船さんの企画ですが、参加希望竹内 090-3261-5803 承ります)


・7月3日(土)「南湖アシスト自転車ツアー、雄琴温泉でほっこり」
(帰り乗船:雄琴港~大津港下船。自転車走行:28km)
10:00 大津港を自転車で出発。
10:30 近江大橋を越え東岸を北上。11:00 琵琶湖博物館。11:30 琵琶湖大橋東詰。
12:00~13:00 琵琶湖大橋西詰周辺でお食事
13:30 堅田。湖族の里
14:00 雄琴。温泉外湯につかる。
15:30 雄琴港乗船。(船上で自転車の乗り方、楽しみ方もレクチャー)
16:00 大津港で下船して帰着。
(雨の場合ウォーキングに変更 :10:00大津港~10:30琵琶湖大橋港~11:00浮御堂・湖族の郷資料館~12:00周辺で昼食~14:00雄琴温泉日帰り入浴~16:00雄琴港~16:30大津港に帰着)
(琵琶湖汽船さんの企画ですが、参加希望竹内 090-3261-5803 承ります)
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 22:45Comments(0)サイクリング

2010年05月08日

・すろうじんの自転車生活日記(6)

4月29日から3日間、新潟県の佐渡に行ってきた。

目的は佐渡の最高峰・金北山に登ることであったが、ことしは雪が多く、まだ頂上付近は冬山装備でなければ登れないため、残念ながら途中で引き返さざるを得なかった。ただ、雪解けの頃の佐渡の山は花がいい。カタクリ、雪割草、福寿草などがいっぱい見られた。ということで、登山というより、花のトレッキングと観光の3日間となったが、小木港ではタライ舟に乗ったり、酒どころ佐渡の酒蔵では、北朝鮮から帰ってこられた曽我ひとみさんの娘さんが一生懸命、お土産用の酒を売っていたので買い求めるなどのハプニングもあった。

と、いろいろ旅行記を書くのもいいのだが、本題に戻らないといけない。

で、自転車なのだが、佐渡では乗っている人をあまりみかけなかったのは何故だろう。鉄道のない佐渡の交通機関はバスと車ということになるが、帰りにフェリーに乗るため向かった両津港などでは車が溢れていた。連休で移動する人が多かったためだが、街中でも佐渡の人たちの足もやはり車ということのようだ。島の中央部にある田園地帯を除くと、小佐渡山脈と大佐渡山脈があって、かなり起伏のある道が多いためかもしれないと思ったが、他にも何か理由があるのだろうか。もっともこれは佐渡に限らず、地方都市や田舎に行くほど車社会になっているのが現実ということなのかもしれないが。



その反面、最近、大都市で自転車が増えてきている。月に2,3回大阪に行くが、ここ数年で街中を走る自転車がやたらと多い。自転車利用者が増えるのは結構なことだが、その無法ぶりは目に余るものがある。次回はそのことについて書いてみたい。(すろうじん)  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 01:00Comments(1)すろうじんの自転車生活日記
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
SPONSORED
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひこね自転車生活をすすめる会