この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月30日

自転車生活必需品!?

自転車には過酷な気候が続く。こんな時はカッパ(レインウェアと言った方がいいのかな)が役に立つ。寒い時には一枚上にはおるものとして、急な雨にもいいし。特に防水透湿効果のあるものがいい。昔は高かったが、最近ではホームセンターでも3000円くらいで売っているのでびっくりする。質感は断然高い方がいいし引っかきや破れに対しても強いが、ホームセンターのものも私が買ったのは雨に対してはそこそこ役に立った。しかしそれもそろそろ替え時である。お尻の部分がこすれて負担がかかり、しかも泥除けがついてない自転車なので集中的にお尻に水がかかるからか、少しの雨でもお尻がぬれる。ぬれると朝から昼過ぎくらいまで、乾くまで体が冷えっぱなしであるのでどうも集中できずよくない。いいのを調べてまた買ってこようと思う。

ところで、カッパとくれば長靴である。会社員時代、尊敬する先輩が普段はMTBにビンディングペダルなのに雨が降るとママちゃりで長靴と言う格好を見て、そのてらいのなさと機能性に優れたさまに(同じまねをしてみて)驚いたことがある。雨が降ると長靴!とかっぱとママちゃりである。濡れない。しかもそんなに効率よく体が動かないので汗もかきにくい(体験上)。この長靴もいいものである。(T@輪タクドライバー)
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 02:43Comments(0)

2011年04月22日

リヤカーで馬のえさを運ぶ女子!

T@輪タクドライバーです。昨日は事務所にドライバーの友人で、湖西に住む頼もしい女子が来られました。モンゴルで感動した馬二頭を飼い、電気水道ガスなしで、自分で建てた家に住まう方です。いろいろありますが、すごいなぁと感心しました。一方うちは子どもの送り迎えのために、時間短縮の理由もあって、通勤の半分はクルマを使い、そのクルマでボイラーの灯油を買いにいっております。湖西の女子は馬のえさを運ぶためにリヤカーのタイヤを買いにカブで彦根まで出てこられております・・・。いいお手本があると、人間は行動変容がやりやすくなります。完璧自転車生活も彼女を見本に、まずは10日間、家族の中では私だけになりますがカブもクルマもなしで過ごしてみたいと思います・・・。(嫁さんや周りの人間との協調が次の課題なのです・・・。)
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 07:32Comments(0)

2011年04月07日

ウインカーの点灯なしで

センターラインもない狭い道で対向して来た自動車が
ウインカーも点けないで私の目の前を右折して行きました。

こちらはさほどスピードを出していなかったので事故には
至りませんでしたが大きな危険を感じました。

同様の道路で以前には対向車が右折するかのように
私に向かって来たかと思いきや大きく膨らんでの左折
でした。

自転車の走行時の右左折には手信号が必要なのですが
日常乗りの時は出していないのが現状です。
また、片手運転になり危険も伴います。
私が子供のころにはハンドル部に取り付けたスイッチで
点灯する自転車用ウインカーが流行ったことがありました。

自動車、自転車の区別なく右左折のシグナルは必要ですね。
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 12:38Comments(0)「ヒヤリ」体験記

2011年04月01日

信号機のない一時停止の交差点に進入

片側1車線の路肩の狭い道路では走行可能な歩道を
走ります。特に通勤時など交通量の多いときはそうします。

自転車生活の人でも自動車も利用すると思いますが、
交差点や駐車場から道路へ出るときなど一時停止線で
一旦停止されていますか?
ほとんどのドライバーはしません。一時停止義務側の
ドライバーは直行する道路の車の状況のみ気がかりで
歩道上の交通にはほとんど無頓着です。

今まで何度激突の危機を味わったことか。
一度は家内の自転車(ママチャリ)のボックススタンドに
接触されたことがあります。

車側には一時停止の完全履行をお願いしたいものです。
自転車側には車道左側を整然と走りましょう。
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 13:00Comments(0)「ヒヤリ」体験記
< 2011年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
SPONSORED
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひこね自転車生活をすすめる会