この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年10月29日

自転車の走行区分を考える

ちょうど話題にもなっているし、市や県の関連する会合の場でも議論のネタになっているので、本やネットを調べてみる。

☆警察庁より「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」通達が出た。
http://www.npa.go.jp/

・自転車のルール破りやマナーの悪さが目に付く昨今、
・考え方として「基本自転車は歩道以外(車道など)を走る」、
・考え方として「仕方がなく歩道を走る場合は歩行者優先」という観点に立ち、
・具体的方策としては「自転車通行可の歩道の見直し」、
・具体的方策としては「自転車は車両というルール周知・教育の実施」、
・具体的方策としては「指導取締りの強化」、
・具体的方策としては「都道府県警察による総合計画の策定」まで踏み込んでいる。
・この通達は落とし込みどころもしっかりされていて、事故を減らす有効な方策となりうる、ありがたい内容である。
・事故事例なども十分検討された結果だと思われるので、以下、確かに自転車は歩道以外を走る選択がベストであるという根拠を集めてみる。

★外出時交通分担率 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6370.html
・日本での自転車の分担率(15%)に対し

★交通事故の状況 http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/traffic/pdf/0002/book_bicycle.pdf
・H22年度における交通事故全体における自転車事故の割合は20.9%
・H22年度における交通事故死傷者全体における自転車事故死傷者の割合は16.8%となり、自転車が事故の原因となる割合は実際の交通の分担率からすると少し高い。

★自転車事故の原因とその状況
・交差点やそれに類する場所での事故が80.9%(出会い頭56.1%+右左折24.8%)
・自転車以外の交通事故で交差点でおこる割合は約4割
・自転車事故の相手はクルマである事故が84.0%となり、
・圧倒的に自転車は交差点でクルマとぶつかるということが多い。
・また、加害者・被害者ともに交通法規を守らない場合に事故になる場合が多い。

★車道の左端走行の危険性の低さ
http://www8.cao.go.jp/koutu/chou-ken/h22/pdf/houkoku/5-2-1.pdf
(その他参考文献:成功する自転車まちづくり 古倉宗治著P118)
・交差点に歩道以外(車道の左端)を走行して進入した場合の事故発生率は低い。
・逆に歩道走行(順走行・逆走行)の場合、明らかに事故発生率は高い。
以上から、自転車事故は他の交通手段と比べて少し多いが、事故原因は交差点周辺に偏っていて、その点において歩道上の自転車通行を減らせば、自転車が被害者となったり加害者となる事故は減らせるという傾向が見えてくる。
  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 10:40Comments(0)情報と報告

2010年09月09日

びわ湖一周自転車遊ランの御案内

琵琶湖一周のサイクリング情報です。
御興味のある方は以下お問い合わせ下さい。
涼しい時期に、みんなで一緒に一周します。
長浜スタートです!


▼情報ここから(転送・転載大歓迎)――――――――――――――


◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
 びわ湖一周自転車遊ラン-風を感じる2日間-
   参 加 募 集
    2010年11月20日、21日 in 滋賀
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 自転車に乗って琵琶湖周辺をめぐる、
 ラリー形式のサイクリングツアーです。
 参加者が各自、自由に走り、湖岸の案内地図に記された
 チェックポイントを回り、完走を目指します。
 環境にやさしい自転車の普及をめざすとともに、
 琵琶湖をもっと楽しむ観光を提案します。

 ※速度・時間を競う競技ではありません。
 ______________________

  びわ湖は、自転車でなければもったいない!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■開催日
 2日コース 2010年 11月20日(土)-21日(日) 2日間
 1日コース 2010年 11月21日(日)
 雨天決行 荒天中止

■集合・解散(2日コース、1日コースとも)
 豊公園(長浜市公園町:長浜城博物館そば)
 集合:午前8:00 / 解散:午後5時まで

■参加費
 2日コース 大人(中学生以上)9,500円 小学生以下6,000円
 1日コース 大人(中学生以上)6,000円 小学生以下3,700円
 ※保険料・オリジナルTシャツ・完走認定書発行費を含む。 
 ※宿泊は各自で御準備下さい(斡旋可能→御問合せ下さい)。

■対象
 小学校5年生以上で長距離走行可能な健康な方
 ※ただし小学生の参加については保護者等の同伴が必要
 ※18歳未満の参加者については保護者の承諾が必要です。

■主催・申込み・問合せ
 特定非営利活動法人五環生活
 〒522-0088滋賀県彦根市銀座町1-4
 TEL:0749-26-1463 FAX:0749-29-1245
 E-mail:mail@gokan-seikatsu.jp

========詳細のご案内========

■コース概要
①琵琶湖一周スタンダードコース【二日コース:約170~220km】
 11/20 8時集合9時出発、11/21 17時までにゴール。
 チェックポイントがちょうどいい休憩スポットとなります。
 うち4ヶ所のチェックポイントにはスタッフも待機します。

②戦国コース(健脚向け!)【二日コース:約180~230km】
 11/20 8時集合9時出発、11/21 17時までにゴール。
 信長・秀吉・家康の活躍を学ぶ戦国ゆかりの地と、
 歴史的な博物館、展示館をチェックポイントとしてめぐります。

③戦国とB級グルメ1日コース【一日コース:約80km】
 11/21 8時集合9時出発、11/21 17時までにゴール。
 「サラダパン」や「ホワイト餃子」などのコース上の
 おすすめ!グルメスポットもチェックポイントとなります。

※①②③には、近くまたは最後尾に自転車&自動車スタッフが伴走します。


■募集人数
 2日コース 100人
 1日コース 60人

■集合場所へのアクセス 滋賀県長浜市公園町
【地図(GoogleMap)】http://www.biwako-visitors.jp/geo.php?lat=35.3761705046&lon=136.26151236&tit=%96L%8C%F6%89%80
 (新幹線で米原駅下車、JR琵琶湖線「長浜駅」下車 徒歩8分 )
 (できれば自家用車のご利用はお控えいただけると幸いです)

■持ち物
 体にあった自転車、雨具、シート、着替え、常備薬、健康保険証、
 サイクリング用手袋、宿泊できる用意(2日参加の方)、帽子
 ヘルメットをお持ちの方は着用して参加されるようにお勧めします。

☆レンタル自転車(クロスバイク、スリックタイヤのMTB)
 希望者にはレンタル自転車を斡旋します。種類・料金はお問合せ下さい。
 レンタル料は申込時に徴収します。(1,500円~2,000円/日)

☆宿泊のご案内
 希望者には、19日と20日、及び21日の宿泊施設の斡旋ができます。
 宿泊費は申し込み時に徴収いたしません。
 宿泊費はそれぞれの宿泊施設にてお支払い下さい。


■申込み
 9月30日(木)から受付を開始し、定員になり次第締め切ります。
 所定の申込用紙をfaxや郵送で送信するか、e-mailにてお申し込み下さい。
 お申し込み後に参加料を振込み・郵送・持参のいずれかで御入金下さい。
 ※11月13日(土)以後のキャンセルについてはキャンセル料を頂戴いたします。
 ○申込用紙ダウンロードhttp:// (←PDFチラシ準備中 )
 ※電話予約もできます。

■注意事項
・当大会は、速さや体力を競うものではありません。
 参加者全員が安全に楽しく完走できるよう、交通法規を遵守し、
 ゆとりあるスピードで、お互いに思いやり、助け合って走行してください。
・事前の自転車整備、予備部品の準備は各自でお願いいたします。
 (必要に応じてライトや、特殊なサイズの替えチューブ・替えタイヤ等)
・輪行バッグなど、走行に不要な荷物は受付で預かります。
 ただし貴重品・破損しやすい物は各自で管理願います。
 万一、紛失・破損があっても責任は負いかねます。
・実施中に発生した事故・負傷等については参加者の自己責任として、
 加入保険の範囲または応急処置以外の責任は負いません。
・原則として雨天決行ですが、荒天の場合は中止することもあります。
・申し込み後の返金はいかなる場合(大雨の場合)も返金は出来ません
 ので御注意下さい。
※荒天で中止の場合もT-シャツとマップを郵送します。各自でマップを使い、
 常設QRポイントをめぐって1年以内にビワイチ達成して頂き、事務局まで
 申告いただくとビワイチ認定書とシールもお送りします。

●主催・問合せ・送金先
 特定非営利活動法人 五環生活
 〒522-0088滋賀県彦根市銀座町1-4
 TEL:0749-26-1463 FAX:0749-29-1245
●振込先:ゆうちょ銀行 〇九九 店、
 口座番号:当座 0256308、
 口座名:特定非営利活動法人 五環生活
●協賛:輪の国びわ湖推進協議会
●協力:特定非営利活動法人環境市民
●後援:長浜市、彦根市、琵琶湖さざなみ街道・中山道パートナーシップ


=============================
びわ湖一周自転車遊ラン 申込フォーマット


●お名前(ふりがな) 
※連名可
※18歳未満の参加者は保護者の承諾が必要です。
●ご所属
●住所
 〒
●電話
●FAX 
●E-mail 

■希望コース:
 ①琵琶湖一周スタンダードコース【二日コース:約170~220km】
 ②戦国コース(健脚向け!)【二日コース:約180~230km】
 ③戦国とB級グルメ1日コース【一日コース:約80km】

■レンタサイクルの希望:有・無【種類:   身長:   】

=============================
※お書きいただいた情報は、びわ湖一周自転車遊ランに関する
連絡にのみ使用します。


▲情報ここまで(転送・転載大歓迎)―――――――――――

以上

  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 12:51Comments(2)情報と報告

2009年10月24日

サイクリングの報告とサイクリングの注意

10月12日の体育の日に県立彦根総合運動場を出発&ゴールとして「秋の彦根めぐり★自転車さんぽ」を実施してまいりました。広報ひこねに載せていただいたおかげでしょうか、家族連れ約80名の参加を頂き、私たちが作成したマップと問題を片手に彦根の歴史スポットなどを回って頂きました。マップや問題の作成がちょっと前だったため、変更やあと、間違いも散見されて、皆様には御迷惑おかけしましたが・・・。無事皆さんゴールいただき、優秀者には景品のお渡しも出来ました。

秋はサイクリングに最適なシーズンです。特に琵琶湖岸には遠方からも多くのサイクリスト達が集います。今日も彦根を出発として何人かのサイクリストを見かけました。ぜひ皆さんもお楽しみ下さい。

遠方からクルマで来られるサイクリングの注意ですが、湖岸の施設の駐車場を利用される方が施設の営業を妨害することがあります。最近特に多いのが一日中一番利用客が多いスペースに駐車されて困ると言うことです。あまりひどいことが続くようですと、自転車の楽しみに対してバッシングが起きて自分達の首を絞めます。あと、雨の際など、濡れたまま商業施設の座席に座るなども、不評を買っております。先日「びわいち」のスタッフからそのような声を何件もの施設から聞いてきたと聞きました。あたりまえのことですが、自分で冷静に良し悪しを判断して欲しい。また自らも判断せねばと強く感じております。

  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 09:34Comments(0)情報と報告

2009年02月23日

電動アシスト自転車・・・道路交通法施行規則の改定

みなさん

今朝(2/23)テレビで電動アシスト自転車の特集を放送していました。

アシストの基準が昨年12月から変更になり時速10キロまでは1:2の比率でアシストしてくれるようになりました。即ち自分の力の2倍のサポートを受けることが出来るのです。最近はデザインの豊富になり需要の幅が拡がっているようです。下記に改正された道路交通法施行規則を引用しました。(モリタ)


《道路交通法施行規則》
(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
第一条の三  法第二条第一項第十一号の二 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一  人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
イ 電動機であること。
ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する 原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1) 又は(2)に定める数値以下であること。
(1) 十キロメートル毎時未満の速度 二
(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を七で 除したものを二から減じた数値
ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。
二  原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと。

  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 14:06Comments(0)情報と報告
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
SPONSORED
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひこね自転車生活をすすめる会