2011年04月07日
ウインカーの点灯なしで
センターラインもない狭い道で対向して来た自動車が
ウインカーも点けないで私の目の前を右折して行きました。
こちらはさほどスピードを出していなかったので事故には
至りませんでしたが大きな危険を感じました。
同様の道路で以前には対向車が右折するかのように
私に向かって来たかと思いきや大きく膨らんでの左折
でした。
自転車の走行時の右左折には手信号が必要なのですが
日常乗りの時は出していないのが現状です。
また、片手運転になり危険も伴います。
私が子供のころにはハンドル部に取り付けたスイッチで
点灯する自転車用ウインカーが流行ったことがありました。
自動車、自転車の区別なく右左折のシグナルは必要ですね。
ウインカーも点けないで私の目の前を右折して行きました。
こちらはさほどスピードを出していなかったので事故には
至りませんでしたが大きな危険を感じました。
同様の道路で以前には対向車が右折するかのように
私に向かって来たかと思いきや大きく膨らんでの左折
でした。
自転車の走行時の右左折には手信号が必要なのですが
日常乗りの時は出していないのが現状です。
また、片手運転になり危険も伴います。
私が子供のころにはハンドル部に取り付けたスイッチで
点灯する自転車用ウインカーが流行ったことがありました。
自動車、自転車の区別なく右左折のシグナルは必要ですね。
2011年04月01日
信号機のない一時停止の交差点に進入
片側1車線の路肩の狭い道路では走行可能な歩道を
走ります。特に通勤時など交通量の多いときはそうします。
自転車生活の人でも自動車も利用すると思いますが、
交差点や駐車場から道路へ出るときなど一時停止線で
一旦停止されていますか?
ほとんどのドライバーはしません。一時停止義務側の
ドライバーは直行する道路の車の状況のみ気がかりで
歩道上の交通にはほとんど無頓着です。
今まで何度激突の危機を味わったことか。
一度は家内の自転車(ママチャリ)のボックススタンドに
接触されたことがあります。
車側には一時停止の完全履行をお願いしたいものです。
自転車側には車道左側を整然と走りましょう。
走ります。特に通勤時など交通量の多いときはそうします。
自転車生活の人でも自動車も利用すると思いますが、
交差点や駐車場から道路へ出るときなど一時停止線で
一旦停止されていますか?
ほとんどのドライバーはしません。一時停止義務側の
ドライバーは直行する道路の車の状況のみ気がかりで
歩道上の交通にはほとんど無頓着です。
今まで何度激突の危機を味わったことか。
一度は家内の自転車(ママチャリ)のボックススタンドに
接触されたことがあります。
車側には一時停止の完全履行をお願いしたいものです。
自転車側には車道左側を整然と走りましょう。
2011年03月29日
右側走行がなんと多いことか
被災地のみなさん、こちらは朝からとても良いお天気です。
できることなら飛んで行きたいところですが、会社員には
なかなか難しいものです。
自転車がその機動性と化石燃料を使用しない点で多用されて
いるようです。
人命を最優先にするとき以外は交通規則に則って利用したいものです。
今朝も対向してくる自転車に遭遇しました。
学校は春休みに入ったので通学生ではなく社会人でした。
左側を歩いている歩行者もいますが、自己責任だけではすまないことです。
できることなら飛んで行きたいところですが、会社員には
なかなか難しいものです。
自転車がその機動性と化石燃料を使用しない点で多用されて
いるようです。
人命を最優先にするとき以外は交通規則に則って利用したいものです。
今朝も対向してくる自転車に遭遇しました。
学校は春休みに入ったので通学生ではなく社会人でした。
左側を歩いている歩行者もいますが、自己責任だけではすまないことです。
2011年03月24日
前方から併進自転車が
歩道のない片側1車線道路の左端を走行中の今朝の通勤時、
前方から女子高生が乗る併進の自転車がやって来ました。
車道側の生徒のハンドルと私のハンドルがニヤミスでした。
「車左走」車道の左端を走る、という基本的なことが蔑ろに
されているようです。
繰り返しての啓蒙活動が大事ですね。
前方から女子高生が乗る併進の自転車がやって来ました。
車道側の生徒のハンドルと私のハンドルがニヤミスでした。
「車左走」車道の左端を走る、という基本的なことが蔑ろに
されているようです。
繰り返しての啓蒙活動が大事ですね。
2011年03月19日
敷地内からバックしてきた車に
今朝の通勤時片側1車線の道路の幅員約1メートルの走行可能な歩道を
走っていました。
事業所の敷地内から勢いよくバックしてきた軽トラックに激突されそうになり
思わず声を荒げてしまいました。
歩道走行の危険を体験しました。
走っていました。
事業所の敷地内から勢いよくバックしてきた軽トラックに激突されそうになり
思わず声を荒げてしまいました。
歩道走行の危険を体験しました。