2011年11月04日
自転車と法律と最近の目立つ施策
いろいろ調べて自転車と法律に関してまとめてみました。
時間がないのと、書きすぎると見苦しいのでまた今度にしたいのですが、
さらに「自転車道」と「自転車通行帯」などについても調べたいです・・・。
さらに「自転車通勤の奨励策」についても調べたものもまとめたいです・・・。
主に参考にした本は「成功する自転車まちづくり 古倉宗治 学芸出版」です。
以下よろしければご参照ください。
************************************************
1960年 道路交通法の改正により「自転車は車両」と規定。
1970年 「自転車道の整備などに関する法律」により自転車道が規定される。
1970年 「道路構造令」により自転車道または自転車歩行車道が規定される。
※自転車を自動車交通から分離する方向が示される。
1978年 道路交通法の改正により道路標識などにより指示された場所において「普通自転車が歩道通行可」となる。
※その後長きにわたり道路における自転車の立場が曖昧となり混乱を招く。
1980年 「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」
※駐輪場の整備と違法駐輪の撤去と処分に関して、自治体の懸案事項の解決方法が取り決めらる。
1990年代と2000年代には数々の社会実験や自転車モデルとしの指定などの自転車奨励策が実施される。ハード中心に自転車走行空間の整備も行われる。賛否両論あるが、経験がその後の判断に生かされたのではないかと思われる。
自転車利用環境整備モデル地区
自転車通行環境整備モデル地区
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000190.html
自転車重点都市
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082301000332.html
自転車利用環境整備ガイドブック
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/061005/03.pdf
自転車走行空間の設計のポイント
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/2010report/2010nilim41.pdf
2011年 警察庁通達「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」
※今一度「自転車は車両」であることを徹底することとし、自転車は基本的に車道左側を促し(やむを得ない場合のみ許可された歩道を走る)、その他、自転車利用環境の整備、教育とPRの実施、街頭指導取締の実施などを述べる画期的な通達。
ちなみにhttp://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku9/pdf/summary.pdf
■第9次交通安全基本計画(内閣府:平成23年度から27年度までの5年間)
においても、以下のように触れられております。
<道路交通の交通安全についての対策>
(高齢者・子どもの安全確保)
(歩行者・自転車の安全確保)
(生活道路・幹線道路における安全確保)
・歩行者の交通事故死者割合高く、3割を超える…自動車と比較して弱い立場にある歩行者の安全を確保する。
・通学路,生活道路,市街地の幹線道路等において歩道の整備等による歩行空間の確保を積極的に進め,歩行者の安全確保を図る。
・自転車乗用中の死者数の構成率が高い…自転車は被害者と加害者という両方の立場から、それぞれの対策を講じる。
・生活道路や市街地の幹線道路において、自動車や歩行者と自転車利用者の共存を図る。自転車の走行空間の確保を積極的に進める。
・自転車利用者にルールやマナーに違反する行動が多いことから,交通安全教育等の充実を図る。
・生活道路において自動車の速度抑制を図るための道路交通環境の整備,交通指導取締りの強化等の対策を講じる。
・幹線道路を走行すべき自動車が生活道路へ流入することを防止するための対策等を推進するなど、総合的な対策を一層推進する。
※日本独自の展開として、「自転車の利用促進という観点」よりも「交通安全の徹底」という観点から、自転車走行空間の確保や交通安全教育などのソフト施策が盛り込まれていくというのが、面白いカタチだと思いました。何はともあれ、適切な自転車利用促進に向けて、一歩一歩前進している様子がまざまざと見られて、この時代に生きる幸せを感じる次第でございます・・・。
************************************************
以上以外にも自転車社会学会の「自転車から見た道路交通法」は参考になりました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/index.html
長々と書きましたが以上です。
時間がないのと、書きすぎると見苦しいのでまた今度にしたいのですが、
さらに「自転車道」と「自転車通行帯」などについても調べたいです・・・。
さらに「自転車通勤の奨励策」についても調べたものもまとめたいです・・・。
主に参考にした本は「成功する自転車まちづくり 古倉宗治 学芸出版」です。
以下よろしければご参照ください。
************************************************
1960年 道路交通法の改正により「自転車は車両」と規定。
1970年 「自転車道の整備などに関する法律」により自転車道が規定される。
1970年 「道路構造令」により自転車道または自転車歩行車道が規定される。
※自転車を自動車交通から分離する方向が示される。
1978年 道路交通法の改正により道路標識などにより指示された場所において「普通自転車が歩道通行可」となる。
※その後長きにわたり道路における自転車の立場が曖昧となり混乱を招く。
1980年 「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」
※駐輪場の整備と違法駐輪の撤去と処分に関して、自治体の懸案事項の解決方法が取り決めらる。
1990年代と2000年代には数々の社会実験や自転車モデルとしの指定などの自転車奨励策が実施される。ハード中心に自転車走行空間の整備も行われる。賛否両論あるが、経験がその後の判断に生かされたのではないかと思われる。
自転車利用環境整備モデル地区
自転車通行環境整備モデル地区
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000190.html
自転車重点都市
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082301000332.html
自転車利用環境整備ガイドブック
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/061005/03.pdf
自転車走行空間の設計のポイント
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/2010report/2010nilim41.pdf
2011年 警察庁通達「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」
※今一度「自転車は車両」であることを徹底することとし、自転車は基本的に車道左側を促し(やむを得ない場合のみ許可された歩道を走る)、その他、自転車利用環境の整備、教育とPRの実施、街頭指導取締の実施などを述べる画期的な通達。
ちなみにhttp://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku9/pdf/summary.pdf
■第9次交通安全基本計画(内閣府:平成23年度から27年度までの5年間)
においても、以下のように触れられております。
<道路交通の交通安全についての対策>
(高齢者・子どもの安全確保)
(歩行者・自転車の安全確保)
(生活道路・幹線道路における安全確保)
・歩行者の交通事故死者割合高く、3割を超える…自動車と比較して弱い立場にある歩行者の安全を確保する。
・通学路,生活道路,市街地の幹線道路等において歩道の整備等による歩行空間の確保を積極的に進め,歩行者の安全確保を図る。
・自転車乗用中の死者数の構成率が高い…自転車は被害者と加害者という両方の立場から、それぞれの対策を講じる。
・生活道路や市街地の幹線道路において、自動車や歩行者と自転車利用者の共存を図る。自転車の走行空間の確保を積極的に進める。
・自転車利用者にルールやマナーに違反する行動が多いことから,交通安全教育等の充実を図る。
・生活道路において自動車の速度抑制を図るための道路交通環境の整備,交通指導取締りの強化等の対策を講じる。
・幹線道路を走行すべき自動車が生活道路へ流入することを防止するための対策等を推進するなど、総合的な対策を一層推進する。
※日本独自の展開として、「自転車の利用促進という観点」よりも「交通安全の徹底」という観点から、自転車走行空間の確保や交通安全教育などのソフト施策が盛り込まれていくというのが、面白いカタチだと思いました。何はともあれ、適切な自転車利用促進に向けて、一歩一歩前進している様子がまざまざと見られて、この時代に生きる幸せを感じる次第でございます・・・。
************************************************
以上以外にも自転車社会学会の「自転車から見た道路交通法」は参考になりました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/index.html
長々と書きましたが以上です。
Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 03:15│Comments(1)
この記事へのコメント
僭越ではありますが、3年前に上梓した拙著が、警察庁の方針変更に影響を与えた可能性が大きいと考えられます。
確か、彦根の図書館にはあったと思いますから、もしよろしければご一瞥を。
確か、彦根の図書館にはあったと思いますから、もしよろしければご一瞥を。
Posted by シライ at 2011年11月09日 13:54