この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月05日

縦走ルート(abcde)

真っ直ぐ走るのが気持ちいい6本の道を紹介する。ただし、途中接続が悪く右左折をする場合もあるので注意願いたい。彦根の中心部や駅や宿場町周辺は家や店舗も密集するのでいつでも止まれるような徐行運転を心がけていただきたい。

a米原~荒神山~本庄(※)
<道路状況>彦根の中心部の彦根城からベルロードにかけての道は歩行者も自転車もクルマも多く混雑するが、その前後は車道にしても自転車通行可の歩道にしても走りやすい。ただし飛ばすクルマには注意が必要である。
<道路標識>米原市と彦根市の境あたりから伸びる県道の左右の歩道、ベルロードの県道の歩道、などにはきちんとした自転車通行可の看板が見られる。途中の信号のある交差点にはしっかりと路面に自転車横断帯もある。事故の多いベルロードの歩道上には店舗やその駐車場の出入口と重なる歩道上に青い破線の注意を促す路面表示も見られる。

b鳥居本~河瀬~愛知川(※)
<道路状況>彦根の中心部の彦根駅から南彦根駅かけての道は歩行者も自転車もクルマも多く混雑するが、その前後は車道にしても自転車通行可の歩道にしても走りやすい。ただし飛ばすクルマには注意が必要である。
<道路標識>通学者が多いことからか彦根駅、南彦根駅、河瀬駅近くの一部歩道に自転車通行可の看板が見られる。

c高宮橋~新幹線沿い~愛知川(※)
<道路状況>新幹線の高架側の道でほとんどが真っ直ぐで走りやすい。他の道との交差部分も多いので、一旦停止を怠ると危険。宇曽川との交差は大きく迂回しないと渡れないのが難点。
<道路標識>道路の所々がカラー舗装であるとともに、大きく目立つ看板が「歩行者自転車優先」であることを知らせる。他との交差も多いので一旦停止の標識も多いが、路面表示は擦りきれてみ得にくいところもある。

d北落~元持(※)
<道路状況>あまり広い道ではないがクルマの通りも少ないので安心。他の道との交差する時には注意が必要。
<道路標識>小学校の近くの一部狭い歩道には自転車通行可の看板が立つ。

e中山道(※)
<道路状況>あまり広い道ではないがクルマの通りも多いので注意が必要。得に昔の宿場付近は家々も密集し、飛び出てくる人やクルマや歩行者に注意していただきたい。
<道路標識>豊郷町内の路側帯にはカラー舗装の配慮があるが、だんだんと消えて分かりにくくなる。

f中川原~沖(※)
<道路状況>拡幅して広くなったところもあるがまだ狭いところも多い。しかし真っ直ぐで見通しもよいので車道も未だ走りやすい部類といえる。自転車通行可の歩道もあるが、右へ左へ移らなければならず、逆に不便を感じる。
<道路標識>愛莊町内に自転車通行可の看板が見られる。

g吉田~東円藤(※)
<道路状況>拡幅して広くなったところもあるがまだ狭いところも多い。しかし真っ直ぐで見通しもよいので車道も未だ走りやすい部類といえる。自転車通行可の歩道もあるが、右へ左へ移らなければならず、逆に不便を感じる。
<道路標識>自転車通行可の看板が見られる。

     






  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 17:16Comments(0)湖東定住自立圏バイコロジーマップ

2011年12月25日

レクリエーションルート(C芹川)(D愛知川)(E愛知川)

それぞれ表情の違う川沿いのルートです。
地図も含め参考にしてください。

レクリエーションルート「C芹川」(※以下説明は上流→下流)



<道路状況>山の中から田園地帯を経て、桜やケヤキの並木道を通り、湖岸へと至る変化の美しいルート。前半は広い田舎道、後半は歩行者自転車専用道となるが歩行者も多い。交差する国道や県道との交差点は、信号があるところばかりではないので注意が必要。
<道路標識>JRの線路より西の川沿いルートでは「歩行者自転車優先」や「歩行者自転車専用」の立て看板が見られる。
※石畳の桜とケヤキの並木道
 

レクリエーションルート「D宇曽川」(※以下説明は上流→下流)



<道路状況>ダム周辺の自然豊かな場所と田園地帯を通る川沿いのルート。歩行者自転車優先道路がつきます。川の分かれるルートや荒神山へ回るルートなど支ルートもあり、楽しめます。R8号線やR307号線など国道との交差には信号がないので、注意するか迂回をお勧めしたい。その他県道との交差も、信号のないところが多く同じく注意願いたい。
<道路標識>歩行者自転車優先道路の表示がところどころにある。主には丸くて青い立て看板だが、「ここは優先道路です…」と文章説明の看板もある。路面へも丸くて青い多く表記のほか、ブロックで自転車のマークを示すところもある。
※川沿いに歩行者自転車優先道路
  

レクリエーションルート「E愛知川」(※以下説明は下流→上流)



<道路状況>美しい竹や落葉樹の河畔林のそばや只中を行くルート。少ないが県道などの交差があり、信号がないので注意が必要。
<道路標識>この区間に目立った自転車のための標識は見られない。
※美しい川沿い竹や落葉樹の河畔林
     


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 17:40Comments(0)湖東定住自立圏バイコロジーマップ

2011年12月25日

レクリエーションルート(A湖岸)(B湖東三山)

湖沿いと山沿いの見所満点のルートです。ただし、いずれも交通量が多いので注意して走行してください。

レクリエーションルートA湖岸(※以下説明は北→南)



<道路状況>眺めも良い気持ちのいいルート。松原や八坂から薩摩では道は狭いがクルマの通行量も少ない。松原から八坂と柳川以降ではクルマの量は多いが道は広く、自転車通行可の歩道もある。松原から八坂町南交差点くらいの街中の歩道は歩行者もそこそこあるので、クルマは多くともスピードも落ちているので車道走行をお勧めしたい。
<道路標識>ほとんどの広い県道には自転車通行可の歩道の看板が両側に設置される。
※ところどころに「琵琶湖ぐるりとサイクルライン」の看板も設置される。
 

レクリエーションルートB湖東三山(※以下説明は北→南)



<道路状況>神社やお寺の見所の多いルート。多賀大社や湖東三山などお参りあがるだけでなく、季節ごとに美しい木々や澄んだ空気が見られる。野田山から多賀大社前を通り、西明寺の手前の養護学校過ぎたあたりまで道幅もあり車道でも走行できる。また右に左に途中入れ替わるが自転車通行可の歩道が通る。西明寺に上る道から宇曽川までの道はとても狭く、歩道もほとんどないので、注意して走ってもらいたい。
<道路標識>歩道のあるところにはほぼ自転車通行可の看板が立つ。
※養護学校付近の広い歩道 ※その先西明寺前後の歩道のない狭い道
   


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 17:12Comments(0)湖東定住自立圏バイコロジーマップ

2011年12月23日

稲枝愛知川豊郷ルート「④長寺豊郷」「⑥豊郷稲枝」

比較的まっすぐに抜ける道たちですが、その分クルマの出すスピードに注意してください。


稲枝豊郷愛知川ルート「④長寺~豊郷駅」

<道路状況>田んぼの中の道はまっすぐで走りやすい。ただしクルマに注意して、夜間や朝方にはライトや反射材、素子いて目立つ服装に努めたい。

<道路標識>この区間に注意すべき標識は見当たらなかった。

田んぼの中 近江鉄道踏切

稲枝豊郷愛知川ルート「⑥豊郷駅~稲枝駅」

<道路状況>豊郷駅から中仙道を経て比較的まっすぐに伸びる道で稲枝駅に向かう。豊郷駅や稲枝駅周辺、および国道8号線の交差点付近は交通量も多く注意していただきたい。

<道路標識>豊郷の中仙道には路側帯がカラー舗装されている。

中仙道 高野瀬 宇曽川の橋 稲枝駅近く  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 17:14Comments(0)湖東定住自立圏バイコロジーマップ

2011年12月23日

稲枝愛知川豊郷ルート「③愛知川稲枝」「⑤香之荘愛知川」

拡幅できて広いところも、昔ながらの広さのところも、混在するルートとなります。


稲枝豊郷愛知川ルート「③愛知川駅~稲枝駅」

<道路状況>愛知川駅から中仙道を経て、拡幅されて広くなった県道沿いに稲枝駅に向かうルート。県道には自転車通行可の歩道がずっと、ほぼ両側につく。国道8号線の横断時と駅前周辺の交通が少し多くなるところは注意していただきたい。

<道路標識>県道20号線両側の歩道に自転車通行可の看板が見られる。同じく県道20号線の横断歩道には横断者がいるときにクルマに対し注意を促す赤色灯と看板が見られる。

愛知川駅 たねや工場前 横断者あり注意 駅前マンション横 稲枝駅


稲枝豊郷愛知川ルート「⑤香之庄~愛知川駅」

<道路状況>県道で一本で愛知川駅に向かう道。自転車通行可の歩道が途切れ途切れに右に左につくが、連続性がないので不便。車道走行をおすすめする。

<道路標識>県道28号線沿いに右に左に歩道があり、ところどころで自転車通行可の看板が見られる。「市」の交差点では自転車横断帯が見られる。

香之荘 沖 島川 市  


Posted by ひこね自転車生活をすすめる会 at 16:52Comments(0)湖東定住自立圏バイコロジーマップ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
SPONSORED
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
ひこね自転車生活をすすめる会